オンライン秘書コーチ りこ

ブログではオンライン秘書のノウハウをお伝えしていますが、
日々の活動はInstagramで更新しています!
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてくださいね。

Instagramはこちら
なるには

オンライン秘書とは?仕事内容と始め方

「オンライン秘書」という言葉を聞いて、どんな仕事を想像しますか?オフィスにいる秘書のように見えない相手と連絡を取りながら、裏方としてサポートをする――そんな働き方を思い浮かべるかもしれませんね。 オンライン秘書は、個人事業主や企業の「やりたいけれど時間がないこと」や「苦手なこと」を引き受ける仕事です。パソコンとインターネットがあれば、どこにいても働ける自由さが魅力ですが、それ以上に「可能性がたくさ...
オンライン秘書

現役オンライン秘書に聞いてみた!「オンライン秘書って怪しい?なんで時給が高いの?」

りこさん、読者の方から質問が来ています! 『オンライン秘書って、家にいるだけで時給2000円以上ももらえますよね?怪しい仕事なんじゃないかなと疑ってしまいます。また、クラウドソーシングサイトを見ても、全て怪しい案件に見えて、なかなか応募できません。怪しいのか、怪しくないのか、教えてください!』 という内容です。確かに、そういう不安を持つ人って結構多いんじゃないかなと思いますが、どう思いますか? そ...
オンライン秘書

未経験からオンライン秘書になりたい!求人はどこで探す?

オンライン秘書や在宅ワークに興味があるのですが、どこで仕事を探したらいいか分かりません。また、まったくの未経験ですが、こんな私でもできるお仕事はあるのでしょうか。 今日はこんな質問にお答えします。りこさん、最近オンライン秘書のお仕事って結構耳にするんですけど、実際にどんな感じで求人が出てるんですか?初心者でもできる仕事ってあるのか、というあたり、教えていただけますか? はい、たくさんありますよ!コ...
子育て

お金をかけず簡単に!子どもを賢く育てる方法

子どもを賢く育てたい 賢い子に育ってほしいおうちで簡単にできる知育はないかなできることなら時間やお金をかけたくない…今日はそんな悩みを持つパパ・ママに、我が家流「お金をかけず簡単に!子どもを賢く育てる方法」をお伝えします。 勉強も習い事も必要ありません!特別な教材も必要なく、なんせ楽しい★ その方法とは…親子でおしゃべりすること! ただし、ただ話すだけではなく、おしゃべり育児のポイントを押さえて実...
教育

夏休みギリギリでも大丈夫!家にあるもので簡単自由研究

夏休みですよ~!自由研究ですよ~!今日は、『夏休みの宿題ギリギリの民たちに贈る、おうちで簡単にできる科学実験』をご紹介します。 かく言う私、正真正銘のド文系人間です。 しかし、そんな私がここ数年、仕事の関係で科学に興味を持つようになりました。 計算とか化学式とか難しいことは相変わらずさっぱりですが、単純に身の回りの現象の意味や仕組みが分かるのって楽しいです! というわけで、おうちで手軽にできる簡単...
子育て

【初心者向け】トミカの基本情報を調べてみた!

カーディーラーでもらったおまけのトミカと実家で出会って以来、 トミカが大好きになってしまっためんペン。 そんなに喜ぶなら…と祖父母がプレゼントしてくれたり、 たまらず我々両親も買ってしまったり、 としているうちに、じわじわとその数を増やしています。
教育

イメージを変えよう!夏休みの読書感想文を楽しく書くコツ

夏休みの宿題、二大巨頭といえば「自由研究」と「読書感想文」。おうちでの指導に苦労されるお父さん、お母さんも多いのではないでしょうか?読書感想文、期限が決まっているのについつい後回しにして、バタバタ焦りながら完成させた経験はありませんか? 「作文が苦手だし、書きたくない…」「本を読んでも何を書けばいいか分かんない…」 なんだか毎年嫌な印象だけ残って、余計に読書感想文に苦手意識を持ってしまうんですよね...
教育

これからの時代を生きる子供たちに必要な教育とは?

「子供に良い人生を送ってほしい」全ての親が子供たちに願うことですよね。 だからこそ「そのためにどんな教育をしたらいいか」「何が必要か」「学校だけに頼っていていいのか」「どんな習い事をしたらいいのか」と悩むわけです…
子育て

【京都で2歳児と川遊び】持ちものは?着替えは?

京都に引っ越してきて最初の夏。盆地の恐ろしさをひしひしと感じている須村りこです。 「川でどうやって遊んだらいいの?」「何を持っていったらいいの?」「どの川がおすすめ?」といった疑問にお答えすべく、2歳男児めんペンくんを連れての川遊びについてシェアしていきます! 夏だ!川遊びだ! 場所選び まずは遊ぶ川選びから。京都といえば鴨川ですが、2歳児が川遊びするのに向いていない気が…。 あまり木陰がない印象...
子育て

【子供を預けるのはかわいそう?】親には辛い…保育園の話

「まだ小さいのにかわいそう」「今しかお世話できないのにもったいない」「仕事を辞めてでも親が一緒にいるべきだ」外野からやんややんや言われた経験はありませんか?我が家は共働きで、めんペンくんは今年の4月、生後10か月のころから保育園に通っています。多くの保育園では生後2か月以上から預かり可能なんですよ!小さいうちから保育園に預けることはかわいそうなことなのでしょうか。 保育園に通わせるデメリット 親の...